HOME
BACK
ブナ科コナラ属 落葉高木
コナラ (小楢)
Quercus serrata
日当たりの良い山野に自生する落葉高木。クヌギなど雑木林を代表する樹木のひとつ。名前の由来は、オオナラに比べ葉が小さいことから。葉は互生し、葉身は長さ5-15cm、幅4-6cmの倒卵状楕円形、縁に粗い鋸歯があり、先が尖る。雌雄同株。4-5月に雄花は黄緑色の小さな花を多数つけ、雌花は葉腋に数個つける。秋に果実(ドングリ)が熟す。幹は太くなると樹皮が縦に浅く裂ける。公園樹などで利用される。材は、以前は、薪にされたが、現在はシイタケ栽培のほだ木で利用される。
別 名
ハハソ、ホウソ
原産地/原生地
日本、朝鮮半島、台湾、中国、ロシア
花 期
4月-5月
樹 高
4-20m
地 域
日本全土
環 境
山地/林縁
種 別
自生/栽培
花言葉
独立
ブナ科コナラ属の仲間
アラカシ
ウバメガシ
カシワ
クヌギ
シラカシ
ミズナラ
ブナ科の仲間
アラカシ
ウバメガシ
カシワ
クヌギ
クリ
シラカシ
スダジイ
ブナ
マテバシイ
ミズナラ
花さんぽ-花しらべブログ