山地に自生する落葉高木。名前は、シナはアイヌ語で「結ぶ」という意味があり、樹皮の繊維が強くロープや布の材料で利用されたことから。高さは5-30m。葉は互生し、葉柄は長さ2-5cm、葉身は径5-10cmの円心形で、先は尾状に伸びて尖り、縁に鋸歯がある。6-7月に葉腋から集散花序を下向きに垂れ、約1cmの香りの良い淡黄色の花を十数個つける。萼片は5個、花弁は5個、雄しべは多数で離生する。果実は径約5mmの球形の堅果。良質の蜂蜜が採れる蜜源植物。材は建築材や器具材で利用される。庭木・公園樹などで植栽される。「長野市の木」に指定されている。
|