HOME
BACK
ニシキギ科ニシキギ属 つる性木本
ツルマサキ (蔓柾)
Euonymus fortunei
山野の林内に自生する常緑のつる性の常緑木本。茎から気根を出し、他の樹木をよじ登る。葉は光沢があり革質、対生、葉身は2-6cmの長楕円形、縁に低い鋸歯がある。5-7月に葉腋に集散花序をだし、緑白色の小さな4弁花を多数つける。果実は刮ハで10-11月に熟す。
英 名
Winter creeper
別 名
リュウキュウツルマサキ
原産地/原生地
日本、朝鮮半島、中国
花 期
5月-7月
地 域
日本全土
環 境
山地/林縁/草原
種 別
自生
ニシキギ科ニシキギ属の仲間
コクテンギ
コマユミ
ツリバナ
ニシキギ
マサキ
マユミ
ニシキギ科の仲間
ウメバチソウ
クロヅル
コクテンギ
コマユミ
シラヒゲソウ
ツリバナ
ツルウメモドキ
ニシキギ
ハリツルマサキ
マサキ
マユミ
モクレイシ
花さんぽ-花しらべブログ