HOME
BACK
モクセイ科イボタノキ属 落葉低木
イボタノキ (水蝋の樹)
Ligustrum obtusifolium
雑木林の林縁などに自生する落葉低木。イボタロウムシという虫が樹皮に寄生し、白いロウ(蝋)を分泌する。このロウでイボをとることからイボタノキと呼ばれる。葉は対生し、葉身は2-8cmの長楕円形、縁は全縁、先は丸い。5-6月に枝先に総状花序をだし、小さな白色の芳香のある花を多数つける。花冠は筒状漏斗形で先が4裂する。10-12月に果実が黒く熟す。生垣などで植栽される。
英 名
Japanese privet
別 名
コバノイボタ
原産地/原生地
日本、朝鮮半島、中国
花 期
5月-6月
樹 高
150-400cm
地 域
北海道、本州、四国、九州
環 境
山地/林縁/道端
種 別
自生/栽培
花言葉
禁制
モクセイ科イボタノキ属の仲間
コミノネズミモチ
シルバープリペット
トウネズミモチ
ネズミモチ
モクセイ科の仲間
アオダモ
ウチワノキ
ウンナンオウバイ
オウバイ
オオシロソケイ
オスマンサス・デラバイ
オリーブ
キソケイ
キンモクセイ
ギンモクセイ
コミノネズミモチ
シマトネリコ
シルバープリペット
ソケイ
トウネズミモチ
ネズミモチ
ハゴロモジャスミン
ハシドイ
ヒイラギ
ヒイラギモクセイ
ヒトツバタゴ
ヒメライラック
ボルネオソケイ
マツリカ
マルバアオダモ
ヤスミヌム・レックス
ライラック
レンギョウ
花さんぽ-花しらべブログ