HOME  BACKミツガシワ科アサザ属   水生多年草
アサザ (浅沙)
Nymphoides peltata
  池や沼に自生する水生の多年草。名前の由来は、水深の浅い場所に生育することによる。根茎は長く這い、茎は長く円筒形。葉は互生し、葉柄は長さ5-10cm、葉身は径2-8cmの卵形から円心形、縁に浅い鋸歯がある。葉表は緑色、裏は紫褐色。5-9月に葉腋から長さ3-12cmの花柄をだし、径3-4cmの黄色の花をつける。花冠は5深裂し、縁が細かく裂ける。花柱が長く雄しべの短い(長花柱花)、花柱が短く雄しべが長い(短花柱花)の2種類あり違う種類同士で受粉しないと種子ができない。朝開いて夕方に閉じる一日花。果実は長さ1.5-2.5cmの狭卵形の刮ハ、種子は約3mmの倒卵形。
英  名Yellow floating heart
別  名ハナジュンサイ、イヌジュンサイ
原産地/原生地ユーラシア大陸の温帯地域
花  期5月-9月
草  丈10-50cm
地  域本州、四国、九州
環  境池沼
種  別自生
花言葉平静
アサザアサザ
アサザ 
ミツガシワ科アサザ属の仲間

ミツガシワ科の仲間

iPhoneアプリ-花しらべ