山地の谷沿いなどに自生する多年草。名前の由来は、花の咲く様子を中国のコンロンサン(崑崙山)に雪が積もっている様子に見立てたという説がある。根茎は細長く水平に伸び、分枝して群落をつくる。高さは20-60cm。葉は4-7個互生し、奇数羽状複葉、1-3対の小葉は長さ3-7cmの楕円形、先が尖り、縁に鋸歯がある。4-6月に茎先に総状花序をだし、小さな白色の4弁花を多数つける。雄しべは6個。果実は長さ1.5-3cmの線形の長角果。仲間には葉が円心形のマルバコンロンソウ(C. tanakae)や3小葉のミツバコンロ ンソウ(C. anemonoides)がある。
|