HOME
BACK
アヤメ科アノマテカ属 半耐寒性球根
ヒメヒオウギ (姫檜扇)
Anomatheca laxa
南アフリカ原産の球根草。名前の由来は、ヒオウギに似ており全体が小型であることから。根生葉は10-20cmの線形。4-6月に葉腋から花柄を伸ばし、その先に2cm程の白、淡紅、橙色の花をつける。3枚の花弁の基部に紅色の斑が入る。
英 名
Anomatheca,False freesia
別 名
アノマテカ
原産地/原生地
南アフリカ
花 期
4月-6月
草 丈
20-40cm
種 別
栽培
アヤメ科の仲間
アシダンセラ
アメリカシャガ
アヤメ
アリステア・エクロニー
イエローウォーキングアイリス
イキシア
イチハツ
イリス・クリスタータ
カキツバタ
カンザキアヤメ
キショウブ
キバナニワゼキショウ
クロッカス
クロッカス・ルテウス
グラジオラス
グラジオラス・コミュニス
グラジオラス・トリスティス
サフラン
シシリンチウム
シャガ
シロバナイチハツ
ジャーマンアイリス
スパラキシス
セッカニワゼキショウ
ダッチアイリス
チリアヤメ
ディエテス・イリディオイデス
ディエテス・ビコロル
トリトニア
ニオイアヤメ
ニオイイリス
ニワゼキショウ
ノハナショウブ
ハナショウブ
バビアナ
ヒオウギ
ヒオウギアヤメ
ヒメシャガ
ヒメヒオウギズイセン
フリージア
ホメリア
ルリニワゼキショウ
ロムレア
ワトソニア
花さんぽ-花しらべブログ