草地や道端に自生する一年草または越年草。名前の由来は、カラシナに似るが食用にならないことから(イヌには役に立たない意がある)。茎は赤みを帯び、直立し、よく分枝し、高さは10-50cm。葉は互生し、葉身は長さ3-15cmの披針形から卵形で羽状に浅く裂ける。4-9月に枝先に総状花序をだし、数mmの黄色の4弁花をつける。萼片は4個、雄しべは6個でそのうち4個が長い。果実は長さ約2cmの長角果。若芽は辛味がありおひたし、和え物などで食用にする。よく似るスカシタゴボウとの見分け方は、イヌガラシの葉は切れ込みが浅く、果実は細長いのに対し、スカシタゴボウの葉は切れ込みが深く、果実は短く太い。
|