HOME  BACKニシキギ科ニシキギ属   落葉低木
ニシキギ (錦木)
Euonymus alatus f. alatus
  丘陵や山地の林縁に自生する落葉低木。名前の由来は、秋の紅葉が美しくそれをニシキ(錦)に例えた。果実はシラミの殺虫剤に用いたことでシラミコロシの別名がある。枝にはコルク質の2枚の翼がある。葉は対生し、葉身は2-7cmの長楕円形から倒卵形、先が尖り、縁に低い鋸歯がある。4-6月に本年枝に集散花序をだし、小さな淡緑色の4弁花を多数つける。雄しべは4個。10-11月に楕円形の果実が橙赤色に熟し、果皮が割れ小さい種子が2個露出する。有毒植物で果実を誤食すると嘔吐・腹痛・運動麻痺を起こす。庭木や盆栽で植栽される。ニッサボク、スズランノキと共に世界三大紅葉樹のひとつ。
英  名Burning bush
別  名ヤハズニシキギ
原産地/原生地日本、朝鮮半島、中国東北部、ロシア
花  期4月-6月
樹  高1-3m
地  域北海道、本州、四国、九州
環  境山地/草原
種  別自生/栽培
花言葉危険な遊び、運命
ニシキギニシキギ
ニシキギニシキギ
ニシキギニシキギ
ニシキギ 
ニシキギ科ニシキギ属の仲間

ニシキギ科の仲間

iPhoneアプリ-花しらべ