丘陵や山地の林縁に自生する落葉低木。名前の由来は、秋の紅葉が美しくそれをニシキ(錦)に例えた。果実はシラミの殺虫剤に用いたことでシラミコロシの別名がある。枝にはコルク質の2枚の翼がある。葉は対生し、葉身は2-7cmの長楕円形から倒卵形、先が尖り、縁に低い鋸歯がある。4-6月に本年枝に集散花序をだし、小さな淡緑色の4弁花を多数つける。雄しべは4個。10-11月に楕円形の果実が橙赤色に熟し、果皮が割れ小さい種子が2個露出する。有毒植物で果実を誤食すると嘔吐・腹痛・運動麻痺を起こす。庭木や盆栽で植栽される。ニッサボク、スズランノキと共に世界三大紅葉樹のひとつ。
|