日当たりの良い山地に自生する落葉小高木。名前の由来は、材が硬くて丈夫なので、鎌の柄として使われたことによる。牛の鼻に孔を開けたり、牛の鼻輪としてこの木を用いたことからウシコロシ(牛殺)の別名がある。高さは2-7m。枝は灰褐色から黒紫色。葉は互生し、葉身は長さ4-12cmの広倒卵形から狭倒卵形、先が尖り、縁に細かい鋸歯があり、側脈は5-8対。4-5月に枝先に複散房花序をだし、径約1cmの白色の5弁花を10-20個つける。果実は約1cmのナシ状果で10-11月に赤く熟す。庭木や盆栽などで利用される。
|