HOME  BACKケシ科ケシ属   耐寒性多年草
オニゲシ (鬼芥子)
Papaver orientale
  西アジア原産で明治時代に導入された多年草。ケシの仲間では大型であることからオニゲシと名付けられた。属名(Papaver)のpapaは幼児に与えるカユ(粥)のことでケシの乳液に催眠作用があることから粥に混ぜて幼児を寝かせたことに因む。茎は直立し剛毛でおおわれる。葉は羽状全裂する。5-7月に茎頂に15cm程の緋色の杯形の花を1個つける。花弁の基部に黒色の斑紋がつく。花が終わると、夏には葉は枯れて根だけ残る。
英  名Oriental poppy
別  名オリエンタルポピー
原産地/原生地西アジア
花  期5月-7月
草  丈50-150cm
種  別栽培
花言葉繁栄
オニゲシオニゲシ
オニゲシ 
ケシ科ケシ属の仲間

ケシ科の仲間

iPhoneアプリ-花しらべ