HOME  BACKアジサイ科ウツギ属   落葉低木
ヒメウツギ (姫空木)
Deutzia gracilis
  日当たりの良い河岸の岩上や石灰岩地に生える常緑低木。庭木や鉢植えなどで植栽される。名前の由来は、ウツギより全体に小型であることから。よく分枝し、高さは50-150cm。葉は質が薄く、対生し、葉身は長さ4-8cmの披針形から卵形、先が尖り、縁に細かい鋸歯がある。4-6月に今年枝の先に円錐花序をだし、径1-2cmの白色の花をやや下向きに多数つける。果実は径3-4mmの朔果で10月に熟す。よく似る仲間のウツギの葉裏には星状毛が密生するが、ヒメウツギは無毛である。
英  名Slender deutzia
別  名ヤマウツギ
原産地/原生地日本
花  期4月-6月
樹  高50-150cm
地  域本州・福島県以西、四国、九州
環  境山地/草原/岩場
種  別自生/栽培
花言葉秘密
ヒメウツギヒメウツギ
ヒメウツギヒメウツギ
ヒメウツギ 
アジサイ科ウツギ属の仲間

アジサイ科の仲間

iPhoneアプリ-花しらべ