HOME  BACKアケビ科アケビ属   つる性落葉低木
アケビ (木通)
Akebia quinata
  山野に生えるつる性の落葉低木。名前の由来は、秋に実が開くのでアケミ(開け実)、このアケミが転訛しアケビになったという説がある。葉は互生し、葉柄は長さ3-10cm、掌状複葉、小葉は5個つき長さ3-6cmの長楕円状倒卵形、全縁。雌雄同株。4-5月に、葉腋から総状花序を垂れ下げ、先端に雄花を数個、基部に雌花を1-2個つける。雄花は径1-1.5cmの淡紫色で萼片は3個、雄しべは6個。雌花は径2.5-3cmの紅紫色で萼片は3個、雌しべは3-9個。果実は長さ5-10cmの長楕円形の液果、9-10月に紫色を帯び裂開する。果肉は甘味があり食用になる。春先の若芽は山菜として、秋に結実する果実は食用に、ツルはカゴなどの工芸品として利用されてきた。
英  名Chocolate vine
別  名アケビカズラ
原産地/原生地日本、朝鮮半島、中国
花  期4月-5月
樹  高5-15m
地  域本州、四国、九州
環  境山地/林縁/草原
種  別自生
花言葉才能、唯一の恋
アケビアケビ
アケビアケビ
アケビ 
アケビ科アケビ属の仲間

アケビ科の仲間

iPhoneアプリ-花しらべ