HOME
BACK
ガマズミ科ガマズミ属 落葉小高木
カンボク (肝木)
Viburnum opulus
var.
sargentii
山地の湿り気のある場所に自生する落葉小高木。高さは4-7m。樹皮は厚く暗灰色、縦に裂け目が入る。葉は対生し、葉柄は長さ1.5-5cm、葉身は長さ5-10cmの広卵形で3中裂するのが特徴。脈は3行脈。5-7月に枝先に径6-12cmの散房花序をだす。中心部には小さな両性花が多数つき、周囲に径約2cmの白色の装飾花をつける。装飾花は5深裂する。果実は長さ6-9mmの球形の核果、8-10月に赤く熟す。材は楊枝などに使われる。
英 名
Guelder rose
別 名
ケナシカンボク
原産地/原生地
日本、朝鮮半島、中国、サハリン、ウスリー、アムール
花 期
5月-7月
樹 高
4-7m
地 域
北海道、本州・中部地方以北
環 境
山地/高山/林縁
種 別
自生
花言葉
年齢を感じる
ガマズミ科ガマズミ属の仲間
オオカメノキ
オオデマリ
オトコヨウゾメ
ガマズミ
コバノガマズミ
ゴマギ
ゴモジュ
サンゴジュ
チョウジガマズミ
テマリカンボク
ハクサンボク
ビバーナム・ティヌス
ミヤマガマズミ
ミヤマシグレ
ヤブデマリ
ヤマシグレ
ガマズミ科の仲間
オオカメノキ
オオデマリ
オトコヨウゾメ
ガマズミ
コバノガマズミ
ゴマギ
ゴモジュ
サンゴジュ
チョウジガマズミ
テマリカンボク
ハクサンボク
ビバーナム・ティヌス
ミヤマガマズミ
ミヤマシグレ
ヤブデマリ
ヤマシグレ
レンプクソウ
花さんぽ-花しらべブログ