HOME
BACK
アヤメ科ニワゼキショウ属 一年草
ニワゼキショウ (庭石菖)
Sisyrinchium rosulatum
北アメリカ原産で明治20年頃に観賞用に導入された一年草。日当たりの良い草原や道端などにふつうに見られる帰化植物。名前の由来は、ニワ(庭)などに生え、葉がセキショウに似ることから。草丈は10-20cm。葉身は6cm程の線形、基部は茎を抱く。5-6月に花茎の先に1-2cmの白色や赤紫色の花をつける。花被片は6個、紅紫色の筋が入る。花は1日でしぼむ。
英 名
Annual blue-eyed grass
別 名
ナンキンアヤメ
原産地/原生地
北アメリカ東部
花 期
5月-6月
草 丈
10-30cm
地 域
日本全土
環 境
田畑/草原/道端
種 別
自生
花言葉
繁栄
アヤメ科ニワゼキショウ属の仲間
キバナニワゼキショウ
シシリンチウム
セッカニワゼキショウ
ルリニワゼキショウ
アヤメ科の仲間
アシダンセラ
アメリカシャガ
アヤメ
アリステア・エクロニー
イエローウォーキングアイリス
イキシア
イチハツ
イリス・クリスタータ
カキツバタ
カンザキアヤメ
キショウブ
キバナニワゼキショウ
クロッカス
クロッカス・ルテウス
グラジオラス
グラジオラス・コミュニス
グラジオラス・トリスティス
サフラン
シシリンチウム
シャガ
シロバナイチハツ
ジャーマンアイリス
スパラキシス
セッカニワゼキショウ
ダッチアイリス
チリアヤメ
ディエテス・イリディオイデス
ディエテス・ビコロル
トリトニア
ニオイアヤメ
ニオイイリス
ノハナショウブ
ハナショウブ
バビアナ
ヒオウギ
ヒオウギアヤメ
ヒメシャガ
ヒメヒオウギ
ヒメヒオウギズイセン
フリージア
ホメリア
ルリニワゼキショウ
ロムレア
ワトソニア
花さんぽ-花しらべブログ