HOME  BACKメギ科メギ属   落葉低木
メギ (目木)
Berberis thunbergii
  山地や原野などに自生する落葉低木。メギ属は熱帯から温帯にかけ数百種が分布する。名前の由来は、葉や幹を煎じて、目薬にしたことから。葉が変化した鋭いトゲがあるために、コトリトマラズの別名がある。葉は互生し、葉身は1-5cmの倒卵形から楕円形。4-5月に短枝の先に小さな黄色の花を下向きに2-4個つける。花弁と萼片は6個。園芸品種に銅葉のものがある。果実は液果で10-11月に赤く熟す。庭園樹や生垣などで植栽される。
英  名Japanese barberry
別  名コトリトマラズ、ヨロイドオシ
原産地/原生地日本
花  期4月-5月
樹  高1-3m
地  域本州・関東以西、四国、九州
環  境山地/林縁/草原
種  別自生/栽培
花言葉はげしい気性
メギメギ
メギメギ
メギメギ
メギ科メギ属の仲間

メギ科の仲間

iPhoneアプリ-花しらべ