HOME  BACKアブラナ科アブラナ属   越年草
アブラナ (油菜)
Brassica napus
  ヨーロッパ、西アジア原産の越年草で帰化植物。明治時代初期に栽培目的で導入された。名前の由来は、種子から油が採れる菜であることから。属名(Brassica)は、古いラテン語でキャベツを意味する。茎は直立し、上部で分枝し、高さは40-150cm。茎や葉は白粉がかぶったような白緑色。葉は互生し、葉身は長さ4-10cmの三角状楕円形、縁は波状、基部は茎を抱く。3-5月に茎頂に長さ5-10cmの総状花序を出し、径約1cmの黄色の十字の花を密集してつける。果実は長さ5-10cmの長角果。
英  名Rapeseed
別  名ナノハナ(菜の花)、セイヨウアブラナ(西洋油菜)、ヨウシュナタネ
原産地/原生地ヨーロッパ、西アジア
花  期3月-5月
草  丈40-150cm
環  境田畑/河原/草原/道端
種  別自生/栽培/野菜・果物
花言葉快活、競争、財産
アブラナアブラナ
アブラナアブラナ
アブラナ 
アブラナ科アブラナ属の仲間

アブラナ科の仲間
アコウグンバイ アラビス イオノプシディウム イヌガラシ イヌナズナ イベリス ウメハタザオ エゾイヌナズナ エゾスズシロ オーブリエチア オオバタネツケバナ オランダガラシ カキネガラシ カブ キバナアリッサム コマツナ コンロンソウ ゴウダソウ ザーサイ シロイヌナズナ スイートアリッサム スカシタゴボウ ストック セイヨウカラシナ タアツァイ タネツケバナ ダイコン ナズナ ナノハナ ナンブイヌナズナ ニオイアラセイトウ ハクサイ ハクサンハタザオ ハタザオ ハナナ ハナハタザオ ハボタン ハマダイコン ハマハタザオ ハルザキヤマガラシ バージニア・ストック フジハタザオ ブロッコリー ヘリオフィラ・ロンギフォリア ホソエガラシ ホソバタイセイ マメグンバイナズナ ミチタネツケバナ ミヤマタネツケバナ ミヤマハタザオ ムラサキハナナ モロッコナズナ ヤマガラシ ヤマハタザオ ユリワサビ ルッコラ ロボウガラシ ワサビ

iPhoneアプリ-花しらべ