HOME
BACK
タデ科ギシギシ属 多年草
スイバ (酸葉)
Rumex acetosa
野原や田畑にふつうに生える多年草。名前の由来は、茎や葉がシュウ酸を含んでおり噛むと酸っぱいことから。高さは30-100cm。雄株と雌株があり、雄株のほうが大きい。葉は互生し、葉身は長さ3-14cmの披針形から長楕円形、茎の上部では茎を抱く。4-8月に茎先に長さ5-30cmの円錐花序をだし、小さな花を多数つける。若葉は食用になるが大量に食べると嘔吐・下痢を起こす。ギシギシによく似るが、スイバは葉の基部が矢じり形、ギシギシの葉はフチが波打つ。
英 名
Common sorrel
別 名
スカンポ(酸模)
原産地/原生地
北半球の温帯地域
花 期
4月-8月
草 丈
30-100cm
地 域
北海道、本州、四国、九州
環 境
田畑/草原/道端
種 別
自生
花言葉
親愛の情
タデ科ギシギシ属の仲間
アレチギシギシ
エゾノギシギシ
ギシギシ
タカネスイバ
ヒメスイバ
ルメックス
タデ科の仲間
アキノウナギツカミ
アサヒカズラ
アブクマトラノオ
アレチギシギシ
イシミカワ
イタドリ
イヌタデ
イブキトラノオ
ウラジロタデ
エゾノギシギシ
オオイタドリ
オオイヌタデ
オオケタデ
オヤマソバ
オンタデ
ギシギシ
クリンユキフデ
サクラタデ
シャクチリソバ
シロバナサクラタデ
ソバ
タカネスイバ
タデアイ
タニソバ
ツルソバ
ツルドクダミ
ナツユキカズラ
ハナタデ
ハマベブドウ
ハルタデ
ハルトラノオ
ヒメイワタデ
ヒメスイバ
ヒメツルソバ
ペルシカリア・アフィニス
ペルシカリア・アンプレキシコール
ペルシカリア・ビストルタ
ペルシカリア・ポリモルファ
ペルシカリア・レッドドラゴン
ママコノシリヌグイ
ミズヒキ
ミゾソバ
ミチヤナギ
ムカゴトラノオ
メイゲツソウ
ヤナギタデ
ルメックス
ワイヤープランツ
花さんぽ-花しらべブログ