HOME  BACKケシ科クサノオウ属   越年草
クサノオウ (草の黄、瘡の王)
Chelidonium majus var. asiaticum
  日当たりの良い草地や林縁などに自生する越年草。名前の由来は、茎や葉から黄色の汁がでるから「草の黄」という説、デキモノのことをクサ(瘡)といい、デキモノの治療の特効薬になったことから「瘡の王」という説がある。茎は直立し草丈は30-100cm。葉は1-2回羽状に深裂する。4-7月に茎頂に散形花序をだし、3cm程の黄色の4弁花をつける。全草にアルカロイドを含む有毒植物で、茎や葉を傷つけるとでる黄色の汁液に触れると皮膚炎を起こす。
英  名Greater celandine
別  名ヒゼンクサ(皮癬草)
原産地/原生地ユーラシア
花  期4月-7月
草  丈30-100cm
地  域日本全土
環  境田畑/山地/林縁/草原/道端
種  別自生
花言葉思い出
クサノオウクサノオウ
クサノオウクサノオウ
ケシ科の仲間

iPhoneアプリ-花しらべ