HOME  BACKユリ科カタクリ属   球根
カタクリ (片栗)
Erythronium japonicum
  山野に自生する球根草。スプリング・エフェメラル(春植物)のひとつ。名前の由来は、傾いた籠状の花という意味のカタカゴ(堅香子)が転訛しカタクリになったとされる。鱗茎は長さ5-6cmの筒状。高さは10-30cm。根出葉は2個つき、長柄、葉身は長さ6-12cmの狭卵形、暗紫色の斑がつく。3-6月に長い花茎の先に約4cmの淡紫色の花を下向きにつける。花被片は6個、先はそり返る。雄しべは6個、花被片より短い。葯は濃紫色。果実は長さ1-2cmの卵形の3室ある刮ハ。カタクリの球根から澱粉を取り出して粉にしたものが片栗粉であるが、近年はジャガイモを使用するものが多い。若芽は山菜として食用になる。
英  名Dog tooth violet
別  名カタカゴ(堅香子)
原産地/原生地日本、朝鮮半島、中国・北東部、サハリン
花  期3月-6月
草  丈10-30cm
地  域北海道、本州、四国、九州
環  境山地/林縁/草原
種  別自生
花言葉初恋、情熱
カタクリカタクリ
カタクリカタクリ
カタクリ 
ユリ科カタクリ属の仲間

ユリ科の仲間
アプリコットファッジ アマナ イトハユリ ウバユリ オウゴンオニユリ オオウバユリ オオバタケシマラン オニユリ カサブランカ カノコユリ キイジョウロウホトトギス キバナカタクリ キバナノアマナ キバナノツキヌキホトトギス キバナノホトトギス クルマユリ クロユリ コオニユリ ササユリ シロカノコユリ シロホトトギス スカシユリ タイワンホトトギス タカサゴユリ タケシマユリ タケシマラン タマガワホトトギス チシマアマナ チューリップ ツバメオモト テッポウユリ バイモ ヒメサユリ ヒメユリ ヒロハノアマナ フリティラリア・インペリアリス フリティラリア・メレアグリス ベニスジヤマユリ ホソバノアマナ ホトトギス マドンナリリー マルタゴンリリー ヤマジノホトトギス ヤマホトトギス ヤマユリ ユリ

iPhoneアプリ-花しらべ