HOME  BACKスミレ科スミレ属   多年草
アオイスミレ (葵菫)
Viola hondoensis
  低山の湿り気のある林内や林縁などに生える多年草。有茎種。名前の由来は、葉の形がフタバアオイに似ることによる。花後に大きくなる葉をフキの葉に例えヒナブキの別名がある。スミレの仲間では早春に先頭をきって咲く。地表に走出枝をだして増え、全体に毛が多く、高さは3-10cm。葉は開花時は、葉柄は長さ2-8cm、葉身は径2-3cmの円心形で先が丸く、縁に低い波状の鋸歯があり、基部は心形、両面に毛が多い。托葉は広披針形。花後に径6-8cmの大きさになる。3-4月に径1-2cmの白色から淡紫色の花をつける。上弁が反り返り、側弁はあまり開かず、縁が波立つのが特徴。唇弁には紫の筋状の斑紋があり、距は長さ3-4mmで太く短い。果実は径5-6mmの球形の刮ハ。
別  名ヒナブキ
原産地/原生地日本、朝鮮半島、中国
花  期3月-4月
草  丈3-10cm
地  域北海道、本州、四国、九州
環  境田畑/山地/林縁/道端
種  別自生
アオイスミレアオイスミレ
アオイスミレアオイスミレ
アオイスミレ 
スミレ科スミレ属の仲間
アカネスミレ アケボノスミレ アメリカスミレサイシン・アリスウィッター アメリカスミレサイシン・スノー・プリンセス アメリカスミレサイシン・パピリオナケア アメリカスミレサイシン・プリケアナ イソスミレ エイザンスミレ エゾノタチツボスミレ オオバキスミレ オオバタチツボスミレ オトメスミレ オリヅルスミレ キスミレ キバナノコマノツメ クモマスミレ クロバスミレ サクラスミレ シレトコスミレ シロバナタチツボスミレ スミレ タカオスミレ タカネスミレ タチツボスミレ タデスミレ ツクシスミレ ツタスミレ ツボスミレ トリアシスミレ ナエバキスミレ ナガハシスミレ ナガバノスミレサイシン ニオイスミレ ノジスミレ パンジー ヒゴスミレ ヒメスミレ ビオラ フキカケスミレ フモトスミレ マキノスミレ マルバスミレ ミヤマスミレ リュウキュウコスミレ リュウキュウシロスミレ

スミレ科の仲間
アカネスミレ アケボノスミレ アメリカスミレサイシン・アリスウィッター アメリカスミレサイシン・スノー・プリンセス アメリカスミレサイシン・パピリオナケア アメリカスミレサイシン・プリケアナ アリアケスミレ イソスミレ エイザンスミレ エゾノタチツボスミレ オオバキスミレ オオバタチツボスミレ オトメスミレ オリヅルスミレ キスミレ キバナノコマノツメ クモマスミレ クロバスミレ サクラスミレ シレトコスミレ シロバナタチツボスミレ スミレ タカオスミレ タカネスミレ タチツボスミレ タデスミレ ツクシスミレ ツタスミレ ツボスミレ トリアシスミレ ナエバキスミレ ナガハシスミレ ナガバノスミレサイシン ニオイスミレ ノジスミレ パンジー ヒゴスミレ ヒバンサス・コムニス ヒメスミレ ビオラ フキカケスミレ フモトスミレ マキノスミレ マルバスミレ ミヤマスミレ リュウキュウコスミレ リュウキュウシロスミレ

iPhoneアプリ-花しらべ