HOME  BACKキンポウゲ科キンポウゲ属   半耐寒性球根
ラナンキュラス
Ranunculus asiaticus cv.
  ヨーロッパ東南部から中近東に分布し明治時代中期に導入された球根草。ラナンキュラスの語源はラテン語のrana(カエル)で、葉の形がカエルの足に似ることや、カエルのように湿った場所を好むことから。13世紀半ばに、十字軍遠征の際に中東からルイ9世が母親のために持ち帰ったとされる。葉は2-3回3出複葉。春に塊根から複数の花茎を伸ばし、茎頂に10cm程の花をつける。花色は白、赤、橙、紫、淡紅、黄色など、一重、半八重、八重咲きなど数多くの園芸品種がある。花壇・鉢植え・切り花などで利用される。全草にプロトアネモニンを含む有毒植物で汁液がつくと皮膚炎を起こす。
英  名Persian buttercup,Garden ranunculus
別  名ハナキンポウゲ(花金鳳花)
原産地/原生地ヨーロッパ東南部から中近東
花  期2月-6月
草  丈20-60cm
種  別栽培
花言葉美しい人格、晴れやかな魅力
ラナンキュラスラナンキュラス
ラナンキュラスラナンキュラス
ラナンキュラスラナンキュラス
ラナンキュラスラナンキュラス
ラナンキュラスラナンキュラス
キンポウゲ科キンポウゲ属の仲間

キンポウゲ科の仲間
アキカラマツ アズマイチゲ アズマシロカネソウ アネモネ アネモネ・シルベストリス アネモネ・ブランダ イチリンソウ イトキンポウゲ イヌショウマ ウマノアシガタ ウメバチキンポウゲ エゾノリュウキンカ エンコウソウ オオカラマツ オオレイジンソウ オキナグサ オクトリカブト オダマキ カナダオダマキ カラマツソウ キクザキイチゲ キタザワブシ キタダケソウ キツネノボタン キバナイチゲ キバナカラマツソウ キバナセツブンソウ キバナノヤマオダマキ キンバイソウ クサボタン クリスマスローズ クレマチス クレマチス・アーマンディ クレマチス・シルホサ クレマチス・モンタナ ケキツネノボタン サラシナショウマ サンリンソウ シキンカラマツ シナノキンバイ シマキツネノボタン シュウメイギク シラネアオイ シロハンショウヅル シロバナシラネアオイ セイヨウオキナグサ セツブンソウ セリバオウレン セリバヒエンソウ センニンソウ タガラシ タリクトルム・アクイレギフォリウム チドリソウ ツクモグサ ツルシロカネソウ デルフィニウム トウゴクサバノオ トリガタハンショウヅル トロリウス ニゲラ ニリンソウ ハイキンポウゲ ハクサンイチゲ ハナトリカブト ハルオコシ ハンショウヅル バイカオウレン バイカカラマツ バイカモ ヒキノカサ ヒダカソウ ヒメイチゲ ヒメウズ ヒメリュウキンカ フクジュソウ フタマタイチゲ ボタンヅル ミチノクフクジュソウ ミツバオウレン ミヤマオダマキ ミヤマカラマツ ミヤマキンポウゲ ミヤマトリカブト ミヤマハンショウヅル モミジカラマツ ヤチトリカブト ヤブイチゲ ヤマオダマキ ヤマトリカブト ユキワリイチゲ ユキワリソウ ラナンキュラス・ゴールドコイン ラナンキュラス・ラックス リュウキンカ ルイヨウショウマ レイジンソウ レンゲショウマ

iPhoneアプリ-花しらべ