HOME  BACKヒガンバナ科スイセン属   球根
スイセン (水仙)
Narcissus hybrids
  地中海沿岸原産の球根草。属名(Narcissus)は、ギリシア神話のナルキッソス(Narcissus)が水面に映る自分自身に恋してやつれ死んだ後に水仙の花が咲いていたという話に由来し、ナルシズムの語源でもある。中国を経由し古い時代に日本に導入された。スイセン(水仙)は中国語の音読みで、「水辺に育ち、仙人のように清らかで寿命が長い」という意味がある。越前海岸、伊豆半島の爪木崎、灘黒岩水仙郷は三大自生地といわれる。16世紀頃からヨーロッパで品種改良が進み、一万種を超える品種がある。花壇・鉢植え・切り花などで利用される。全草にアルカイドを含み誤食すると嘔吐・下痢を起こす。
英  名Narcisus,Daffodil
原産地/原生地地中海沿岸
花  期12月-5月
草  丈20-50cm
種  別栽培
花言葉うぬぼれ、愛に応えて(黄)、神秘(白)
スイセンスイセン
スイセン 
ヒガンバナ科スイセン属の仲間

ヒガンバナ科の仲間
アガパンサス アマクリナム アマゾンユリ アマリリス アリウム・カエルレウム アリウム・カメレオン アリウム・ギガンチウム アリウム・クリストフィー アリウム・シクラム アリウム・シルバースプリング アリウム・スファエロセファルム アリウム・トリケトラム アリウム・ニグラム アリウム・ネアポリタナム アリウム・パープルセンセーション アリウム・マウントエベレスト アリウム・モーリー アリウム・ユニフォリウム イトラッキョウ オオハマオモト キイイトラッキョウ キズイセン キツネノカミソリ キバナクンシラン キルタンサス ギョウジャニンニク クイーン・エマ・リリー クリナム・パウエリー クリビア・ノビリス クンシラン シブツアサツキ ショウキズイセン シロウマアサツキ シロバナマンジュシャゲ スイセン・ペーパーホワイト スカドクサス・ムルティフロルス ステルンベルギア スノードロップ スノーフレーク スパイダーリリー ゼフィランサス タヌキノカミソリ タマスダレ チャイブ ツバメズイセン ナツズイセン ナルキッスス・カンタブリクス ナルキッスス・ブルボコディウム ニラ ネギ ネリネ ノビル ハタケニラ ハブランサス ハマユウ ヒガンバナ マユハケオモト ヤマラッキョウ ユークロシア・ビコロル ラッキョウ ラッパズイセン リューココリーネ

iPhoneアプリ-花しらべ