HOME
BACK
セリ科シシウド属 多年草
アシタバ (明日葉)
Angelica keiskei
海岸の岩場や草むらに自生する多年草。名前の由来は、今日葉を摘んでも、明日にはまた新しい葉が出てくることから。葉は2回3出複葉、小葉は広卵形、縁に鋸歯がある。8-10月に茎先に複散形花序をだし、小さな白い5弁花を多数つける。葉と茎を食用にする。
英 名
Ashitaba
別 名
ハチジョウソウ(八丈草)、アシタグサ(明日草)
原産地/原生地
日本
花 期
8月-10月
草 丈
50-150cm
地 域
本州・関東地方南部(房総半島、三浦半島、伊豆半島、伊豆諸島)から紀伊半島
環 境
海岸
種 別
自生/野菜・果物
花言葉
旺盛な活動力
セリ科シシウド属の仲間
アマニュウ
エゾニュウ
エゾノヨロイグサ
シシウド
トウキ
ノダケ
ハマウド
ミヤマトウキ
セリ科の仲間
アストランティア・マヨール
アマニュウ
アメリカボウフウ
イノンド
イブキボウフウ
イワセントウソウ
イワミツバ
ウイキョウ
ウマノミツバ
エゾニュウ
エゾノヨロイグサ
エゾボウフウ
エリンジウム
オオカサモチ
オオハナウド
オヤブジラミ
オルレイヤ
カノツメソウ
コリアンダー
シシウド
シャク
シラネニンジン
セリ
セロリ
セントウソウ
トウキ
ドクゼリ
ノダケ
ノラニンジン
ハクサンボウフウ
ハナウド
ハマウド
ハマボウフウ
フランネルフラワー
ブプレウルム
ホワイトレースフラワー
ボタンボウフウ
ミシマサイコ
ミツバ
ミヤマウイキョウ
ミヤマセンキュウ
ミヤマゼンコ
ミヤマトウキ
ヤブジラミ
ヤブニンジン
ヤマゼリ
花さんぽ-花しらべブログ