山野に自生する多年草。名前の由来は、花は上面が赤で下面は白でまばらにつく様子を祝儀袋を結ぶのに使う紙糸の水引に例えた。茎は少し分枝し草丈は30-80cm。葉は互生し、葉身は7-15cmの広楕円形で先は尖る。初夏に中央に紫色の八の字の斑が見られる。8-10月に枝先に総状花序をだし、小さな赤色の花をまばらにつける。花被片は4裂、上側3個は赤色、下側1個は白色。花柱の先が2裂してかぎ形になり衣服や動物の毛などにくっついて運ばれる。花色が白のものはミズヒキの白花品種でギンミズヒキ(f. albiflorum)と呼ばれる。
|