HOME
BACK
ツユクサ科ヤブミョウガ属 多年草
ヤブミョウガ (薮茗荷)
Pollia japonica
山野の林内に自生する多年草。名前の由来は、ヤブ(藪)の中で生えて、葉がミョウガ(茗荷)に似ることから。葉は互生し、葉身は20-30cmの長楕円形。基部は鞘状で茎を抱く。6-9月に数段輪生状に小さな白色の花をつける。花は両性花と雄花がつく。果実は黒紫色に熟す。若芽は食用になる。
原産地/原生地
日本、朝鮮半島、台湾、中国
花 期
6月-9月
草 丈
40-100cm
地 域
本州・関東以西、四国、九州、沖縄
環 境
山地/林縁
種 別
自生/栽培
花言葉
報われない努力
ツユクサ科の仲間
イボクサ
ウスイロツユクサ
オオボウシバナ
コクリオステマ・オドラティッシムム
シロバナツユクサ
ゼブリナ
ツユクサ
トキワツユクサ
トラデスカンティア・シラモンタナ
ブライダルベール
ブルー・ジンジャー
ムラサキオモト
ムラサキゴテン
ムラサキツユクサ
花さんぽ-花しらべブログ