全国の山地の草原などに自生する多年草。名前の由来は、ヒヨドリが山から下りてきて鳴く頃に開花することからという説、枯れた草がよく燃えることから「火を取り」が転訛してヒヨドリになったという説がある。茎は上部で分枝し、高さは50-200cm。葉はやわらかく光沢がなく、対生し、短い葉柄があり、葉身は長さ5-20cmの楕円形から長楕円形、先が尖り、縁に鋸歯がある。8-10月に枝先に散房花序をだし、小さな白色から紫色がかった筒状花を多数つける。果実は長さ約2.5mmの痩果。フジバカマによく似るが、フジバカマの葉は3裂するが、ヒヨドリバナの葉は裂けない。
|