HOME  BACKタデ科イヌタデ属   一年草
ミゾソバ (溝蕎麦)
Persicaria thunbergii
  水辺や湿地など湿り気のある場所に自生する一年草。名前の由来は、ミゾ(溝)や湿地に生え、ソバ(蕎麦)に似ることによる。別名は、ほこ形の葉の形をウシノヒタイ(牛の額)に例えたもの。茎は地上を這い、節から根を出し、上部は直立し、下向きに棘が生え、高さは30-100cm。葉は互生し、葉柄は長さ2-4cm、葉身は長さ4-10cmの卵状ほこ形、先は鋭く尖る。基部は心形で両側に耳部がある。両面に刺毛と星状毛が生える。7-10月に茎頂や上部の葉腋に径4-7mmの小さな淡紅色から白色の花を十数個密につける。花弁はなく、萼は5裂し、下部は白色、上部は紅紫色。仲間のアキノウナギツカミによく似るが、葉の形が異なり、アキノウナギツカミの葉は長被針形で、ミゾソバはほこ形。
別  名ウシノヒタイ(牛の額)
原産地/原生地日本、朝鮮半島、中国、ウスリー、アムール、サハリン
花  期7月-10月
草  丈30-100cm
地  域北海道、本州、四国、九州
環  境田畑/山地/高山/河原/池沼
種  別自生
ミゾソバミゾソバ
ミゾソバミゾソバ
タデ科イヌタデ属の仲間

タデ科の仲間
アキノウナギツカミ アサヒカズラ アブクマトラノオ アレチギシギシ イシミカワ イタドリ イヌタデ イブキトラノオ ウラジロタデ エゾノギシギシ オオイタドリ オオイヌタデ オオケタデ オヤマソバ オンタデ ギシギシ クリンユキフデ サクラタデ シャクチリソバ シロバナサクラタデ スイバ ソバ タカネスイバ タデアイ タニソバ ツルソバ ツルドクダミ ナツユキカズラ ハナタデ ハマベブドウ ハルタデ ハルトラノオ ヒメイワタデ ヒメスイバ ヒメツルソバ ペルシカリア・アフィニス ペルシカリア・アンプレキシコール ペルシカリア・ビストルタ ペルシカリア・ポリモルファ ペルシカリア・レッドドラゴン ママコノシリヌグイ ミズヒキ ミチヤナギ ムカゴトラノオ メイゲツソウ ヤナギタデ ルメックス ワイヤープランツ

iPhoneアプリ-花しらべ