HOME  BACKキョウチクトウ科ニチニチソウ属   一年草
ニチニチソウ (日々草)
Catharanthus roseus
  マダガスカル島原産の一年草。国内には、江戸時代に導入された。名前の由来は、初夏から晩秋まで次々と新しい花を咲かせ続けることによる。葉は光沢があり、対生、葉身は長さ約5cmの長楕円形、縁は全縁。5-10月に上部の葉腋に径約4cmの赤、淡紅、白、紫色の高杯形の花を単生または集散状につける。花冠は5裂する。花壇や鉢植えなどで利用される。抗がん剤の原料となる成分が含まれる薬用植物。
英  名Madagascar periwinkle
別  名ビンカ、ニチニチカ
原産地/原生地マダガスカル島
花  期5月-11月
草  丈20-80cm
種  別栽培
花言葉友情
ニチニチソウニチニチソウ
ニチニチソウニチニチソウ
ニチニチソウニチニチソウ
ニチニチソウニチニチソウ
キョウチクトウ科の仲間
アコン アスクレピアス アスクレピアス・インカルナタ アデニウム アリアケカズラ イエライシャン イケマ イトバチョウジソウ イヨカズラ インドゴムカズラ インドジャボク ウシャル オオトウワタ オオバナカリッサ オオミフクラギ オキシペタルム オドンタデニア ガガイモ キバナキョウチクトウ キョウチクトウ キンリュウカ クサタチバナ クサナギオゴケ グレートローズベイ コバノカモメヅル コプシア・フラビダ コプシア・フルティコサ サクララン サンユウカ シンガポールコプシア ジェルトン ストロファンツス・グラツス ストロファンツス・プレウシー セイロンライティア タチガシワ タベルナエモンタナ・アフリカーナ チョウジソウ ツルガシワ ツルニチニチソウ テイカカズラ トウキョウチクトウ ハートカズラ ハツユキカズラ ヒメアリアケカズラ ヒメツルニチニチソウ フウセントウワタ フナバラソウ プルメリア プレオカルパ・ムティカ ホウライアオキ ボーモンティア マダガスカルジャスミン マンデビラ ミフクラギ ムラサキアリアケカズラ ヤエサンユウカ ライティア・レリギオサ ラウヴォルフィア・テトラフィラ ラフマ

iPhoneアプリ-花しらべ