HOME
BACK
ヒガンバナ科ゼフィランサス属 球根
タマスダレ (玉簾)
Zephyranthes candida
ブラジル原産の球根草。国内には、明治時代初期に観賞用に導入された。属名(Zephyranthes)は、ギリシャ語のzephyros(西風)とanthos(花)が語源。名前の由来は、花をタマ(玉)、葉をスダレ(簾)に例えた。雨が降った後に一斉に咲き出すことからレインリリーの別名がある。根出葉は長さ約40cmで線形。7-11月に径約4cmの白色の漏斗形の花を上向きにつける。花被片は6個、雄しべは6個、柱頭は3裂する。葉や鱗茎にアルカロイドが含まれる有毒植物。花壇や鉢植えなどで利用される。
英 名
Fairy lily,Rain lily
別 名
レインリリー、ゼフィランサス
原産地/原生地
南アメリカ・ブラジル
花 期
7月-11月
草 丈
10-40cm
種 別
自生/栽培
花言葉
期待
ヒガンバナ科ゼフィランサス属の仲間
ゼフィランサス
ヒガンバナ科の仲間
アガパンサス
アマクリナム
アマゾンユリ
アマリリス
アリウム・カエルレウム
アリウム・カメレオン
アリウム・ギガンチウム
アリウム・クリストフィー
アリウム・シクラム
アリウム・シルバースプリング
アリウム・スファエロセファルム
アリウム・トリケトラム
アリウム・ニグラム
アリウム・ネアポリタナム
アリウム・パープルセンセーション
アリウム・マウントエベレスト
アリウム・モーリー
アリウム・ユニフォリウム
イトラッキョウ
オオハマオモト
キイイトラッキョウ
キズイセン
キツネノカミソリ
キバナクンシラン
キルタンサス
ギョウジャニンニク
クイーン・エマ・リリー
クリナム・パウエリー
クリビア・ノビリス
クンシラン
シブツアサツキ
ショウキズイセン
シロウマアサツキ
シロバナマンジュシャゲ
スイセン
スイセン・ペーパーホワイト
スカドクサス・ムルティフロルス
ステルンベルギア
スノードロップ
スノーフレーク
スパイダーリリー
ゼフィランサス
タヌキノカミソリ
チャイブ
ツバメズイセン
ナツズイセン
ナルキッスス・カンタブリクス
ナルキッスス・ブルボコディウム
ニラ
ネギ
ネリネ
ノビル
ハタケニラ
ハブランサス
ハマユウ
ヒガンバナ
マユハケオモト
ヤマラッキョウ
ユークロシア・ビコロル
ラッキョウ
ラッパズイセン
リューココリーネ
花さんぽ-花しらべブログ