HOME  BACKフウロソウ科フウロソウ属   多年草
アサマフウロ (浅間風露)
Geranium soboliferum var. hakusanense
  亜高山帯の湿った草地に自生する多年草。名前の由来は、多く分布する浅間高原に因む。高さは50-100cm。茎、葉柄、花柄には下向きの伏毛がある。根出葉は花期にはないか、あっても少ない。葉は対生し、葉柄は1-2mm、葉身は長さ3-10cmの円形、掌状に深裂し、裂片はさらに切れこむ。7-9月に茎頂に径4-5cmの紅紫色の花をつける。基部に白色の軟毛が密生する。花弁には濃紅色の脈がある。雄しべは10個。果実は5分果、分果の長さは2-3cm。他のフウロに比べ大きく色が濃い。準絶滅危惧(NT)。
原産地/原生地日本
花  期7月-9月
草  丈50-100cm
地  域本州(福島県、栃木県、群馬県、長野県、静岡県)
環  境山地/高山/草原
種  別自生
花言葉変わらぬ信頼、陽気
アサマフウロアサマフウロ
アサマフウロアサマフウロ
アサマフウロ 
フウロソウ科フウロソウ属の仲間
アケボノフウロ アメリカフウロ イヨフウロ グンナイフウロ ゲラニウム・イベリカム ゲラニウム・ウォルターズギフト ゲラニウム・エスプレッソ ゲラニウム・エンドレッシー ゲラニウム・オクソニアヌム ゲラニウム・オリオン ゲラニウム・サンギネウム・ストリアタム ゲラニウム・ジョンソンズブルー ゲラニウム・スプリッシュスプラッシュ ゲラニウム・ビオコボ ゲラニウム・ピレネカム ゲラニウム・ファエウム ゲラニウム・プシロステモン ゲラニウム・プラテンセ ゲラニウム・マクロリズム ゲラニウム・マデレンセ ゲラニウム・ミセスケンドールクラーク ゲンノショウコ シロバナアケボノフウロ シロバナグンナイフウロ タカネグンナイフウロ タチフウロ チシマフウロ ハクサンフウロ ハマフウロ ヒメフウロ ヤワゲフウロ

フウロソウ科の仲間
アケボノフウロ アメリカフウロ イヨフウロ エロディウム・バリアビレ エロディウム・ペラルゴニフォーラム エロディウム・マネースカビ オランダフウロ グンナイフウロ ゲラニウム・イベリカム ゲラニウム・ウォルターズギフト ゲラニウム・エスプレッソ ゲラニウム・エンドレッシー ゲラニウム・オクソニアヌム ゲラニウム・オリオン ゲラニウム・サンギネウム・ストリアタム ゲラニウム・ジョンソンズブルー ゲラニウム・スプリッシュスプラッシュ ゲラニウム・ビオコボ ゲラニウム・ピレネカム ゲラニウム・ファエウム ゲラニウム・プシロステモン ゲラニウム・プラテンセ ゲラニウム・マクロリズム ゲラニウム・マデレンセ ゲラニウム・ミセスケンドールクラーク ゲンノショウコ シロバナアケボノフウロ シロバナグンナイフウロ センテッドゼラニウム ゼラニウム タカネグンナイフウロ タチフウロ チシマフウロ ナツメグゼラニウム ハクサンフウロ ハマフウロ パンジーゼラニウム ヒメフウロ ペラルゴニウム モミジバゼラニウム ヤワゲフウロ

iPhoneアプリ-花しらべ