HOME
BACK
メギ科トガクシショウマ属 多年草
トガクシショウマ (戸隠升麻)
Ranzania japonica
山地から亜高山帯の林内にまれに生育する多年草。名前は長野県の戸隠山で発見されたことに因む。葉は対生、葉身は8-12cmの円心形で3中裂。5-6月に葉腋に散形花序をだし、2-3cmの淡紫色の花を数個下向きにつける。環境省・準絶滅危惧指定。
別 名
トガクシソウ(戸隠草)
原産地/原生地
日本
花 期
5月-6月
草 丈
30-60cm
地 域
本州(中部地方の日本海側から東北地方)
環 境
山地/高山
種 別
自生
花言葉
完全な美
メギ科の仲間
イカリソウ
エピメディウム・アンバークィーン
エピメディウム・ペラルデリアヌム
オオバメギ
オタフクナンテン
キバナイカリソウ
サンカヨウ
タツタソウ
ナンテン
バイカイカリソウ
ヒイラギナンテン
ヒロハヘビノボラズ
ヘビノボラズ
ホソバテンジクメギ
ホソバヒイラギナンテン
マホニア・チャリティ
メギ
ルイヨウボタン
花さんぽ-花しらべブログ