HOME
BACK
ハマウツボ科シオガマギク属 多年草
ミヤマシオガマ (深山塩竃)
Pedicularis apodochila
高山帯の砂礫地や草地に生える半寄生の多年草。根生葉は羽状複葉、小葉は更に細かく切れ込む。7-8月に茎先に2-3cmの紅紫色の唇形花を総状に10個程つける。仲間のヨツバシオガマの花冠の上唇は、クチバシ状に尖るが、ミヤマシオガマは尖らない。
原産地/原生地
日本
花 期
7月-8月
草 丈
5-15cm
地 域
北海道、本州・中部以北
環 境
高山
種 別
自生
ハマウツボ科シオガマギク属の仲間
エゾシオガマ
オニシオガマ
キバナシオガマ
シオガマギク
タカネシオガマ
トモエシオガマ
ヨツバシオガマ
ハマウツボ科の仲間
エゾシオガマ
オニシオガマ
キバナシオガマ
キヨスミウツボ
コシオガマ
シオガマギク
セイヨウヒキヨモギ
タカネシオガマ
タチコゴメグサ
トモエシオガマ
ナンバンギセル
ヒサウチソウ
ホソバコゴメグサ
ママコナ
ミヤマコゴメグサ
ミヤマママコナ
ヤセウツボ
ヨツバシオガマ
花さんぽ-花しらべブログ