HOME  BACKケシ科タケニグサ属   多年草
タケニグサ (竹似草)
Macleaya cordata
  日当たりの良い山野に自生する多年草。名前の由来は、茎がタケ(竹)に似て中空であることから。茎は円柱形の中空で切り口からは黄色の乳液が出る。葉は互生し、葉身は10-40cmで羽状に裂け、葉の裏側は白く縮毛が密生する。6-8月に茎先に大きな円錐花序をだし、小さな白色の花を多数つける。花に花弁はなく、萼片は開花と同時に落下する。果実は刮ハで2cm程の扁平。アルカロイドを含む有毒植物で害虫の駆除に用いられた。誤食すると嘔吐・下痢・呼吸麻痺、汁液がつくと皮膚炎を起こす。
英  名Plume poppy
別  名チャンパギク(占城菊)
原産地/原生地東アジア
花  期6月-8月
草  丈1-3m
地  域本州、四国、九州
環  境山地/草原/道端
種  別自生
タケニグサタケニグサ
タケニグサタケニグサ
タケニグサ 
ケシ科の仲間

iPhoneアプリ-花しらべ