HOME
BACK
トウダイグサ科アカメガシワ属 落葉高木
アカメガシワ (赤芽槲、赤芽柏)
Mallotus japonicus
日当たりの良い土手や川岸などに自生する落葉高木。名前の由来は、新芽が赤く、葉がブナ科のカシワに似ることから。雌雄別株。6-7月に枝先に円錐花序をだし、雄花は淡黄色で苞のわきに数個つき、雌花は紅色で1個つく。葉は互生し、葉身は7-20cmの広卵形、3浅裂または不分裂、先が尖り、縁は全縁。樹皮を乾燥し煎じて胃潰瘍に服用した。夏に葉を採取し乾燥させて浴用にするとあせもに効能があるとされる。公園樹などで植栽される。
英 名
Japanese Mallotus
別 名
ゴサイバ(御菜葉)、サイモリバ(菜盛葉)
原産地/原生地
日本、朝鮮半島、中国
花 期
6月-7月
樹 高
2-15m
地 域
本州、四国、九州、沖縄
環 境
山地/林縁/河原/草原/道端
種 別
自生/栽培
トウダイグサ科の仲間
イワタイゲキ
オオニシキソウ
オオバベニガシワ
オゼヌマタイゲキ
キャッツテール
ギンリュウ
ククイ
サンゴアブラギリ
シナアブラギリ
シマニシキソウ
ショウジョウソウ
タカトウダイ
テイキンザクラ
トウゴマ
トウダイグサ
ナツトウダイ
ナンキンハゼ
ノウルシ
ハクサンタイゲキ
ハツユキソウ
ハナキリン
ベニヒモノキ
ポインセチア
ヤマアイ
ユーフォルビア・カラキアス
ユーフォルビア・ダイアモンドフロスト
ユーフォルビア・プニセラ
花さんぽ-花しらべブログ